查詢結果分析
來源資料
頁籤選單縮合
題名 | グローバル化時代の言語と「人の移動」--開かれた日本に向けての日本語教育=全球化時代的語言和「人員之移動」--朝向開放日本的日語教育、Language and the Movement of Persons: Japanese Language Education in the Age of Gobalization |
---|---|
作者 | 佐藤和美; Sato, Kazumi; |
期刊 | 淡江日本論叢 |
出版日期 | 20140600 |
卷期 | 29 2014.06[民103.06] |
頁次 | 頁77-101 |
分類號 | 803.1 |
語文 | jpn |
關鍵詞 | 日語教育; 人員之移動; 全球化; 外國人護理師; 日本語教育; 人の移動; グロ'—パル化; 外国人看護師; 外国人介護福祉士; Education in Japanese; Movement of persons; Globalization; Foreign health-care workers; |
中文摘要 | 本文以探討日語和隨著日本社會全球化所需之「人員之移動」兩者間之關係為目的。雖然日本沒有移民制度,而日本的「人員之移動」政策與歐美各國有所不同,在全球化的潮流之下,同時也為了舒緩國內的少子高齡化帶來的勞動不足,從海外招聘擁有先進技術的人才,是日本今後所無法避免的課題。日本政府針對社會的全球化,過去推動了中等教育的英語教育改革與強化,不過其成果有限。加上,日本人至今還是對英語文化有著心理上的障礙,大部分的日本人距離以英語溝通的時代仍然相當遙遠。由2008年開始的外國人護理師赴日工作的實施經驗來看,可以明顯看到對於在日本國內定居的外國人,必須要求某些程度的日語能力。為了促進「人員之移動」便捷化,日本需要政府主動的進行目的導向、專業領域別的海外日語教育改革,開拓新時代的日語教育。 |
英文摘要 | 本稿は、言語、特に日本語と日本社会のグローバル化に伴う「人の移動」との関係を考察することを目的とする。日本は、移民制度を持たず、「人の移動」政策は欧米諸国の政策と大きく異なるが、世界的なグローバリズムの潮流の中で、また、国内の少子高齢化の労働者不足を解消するためにも、海外からも人材を呼び入れることは、今後避けて通ることのできない課題である。しかし、現在、「人の移動」の円滑化において一つの壁になっているのが言語である。日本政府は社会のグローバル化に向けて中等教育における英語教育プログラムの強化を図ってきたが、成果は出しにくく、さらに日本人がいまだ英語と英語文化に対する心理的なバリアを有している現状において、2002年に政府が意図したような「英語が使える日本人」構想には限界がある。また近年の外国人看護師介護福祉士候補者の受け入れから、一般の日本人は、国内に定住する外国人に対し一定の日本語能力を求めていることも明らかになった。今後、「人の移動」の円滑化を促進するためには、日本政府主導の目的別・専門分野別海外日本語教育の開拓といった新たなプログラムにも視点が向けられるべきである。 |
本系統之摘要資訊系依該期刊論文摘要之資訊為主。